災害に備えるために
家庭での備え
家庭防災会議を開こう
家庭で防災対策について話し合いの場を持ちましょう。
いざというときの家族の役割、避難場所や連絡方法などを、日頃からよく話し合っておきましょう。このような話し合いの中から、家族一人ひとりの防災意識が高まります。
話し合っておきたい事
|
![]() |
非常持出品の準備
非常持出品は、避難をする際に持って行くものです。 いざという時にすぐに持ち出せるように、非常持出品の準備・点検をして、すぐに取り出せる場所へ保管することが大切です。 |
![]() |
![]() |
非常備蓄品の準備
非常備蓄品は、被災直後の生活を支えるために必要な物資や食料、飲料水などの非常食です。 備蓄する量は、一人当たり最低3日分です。 |
![]() |
![]() |
防災用具の使い方
いざという時に慌てないために、消火器や三角バケツの使い方、消火器や救急箱の置き場所を確認します。応急手当の方法を確認し、普段から練習しておきましょう。
消火器の使い方
|
![]() |
三角バケツの使い方
|
![]() |