地震・津波を知る

マグニチュードと震度


地震の規模を表したものがマグニチュード、それぞれの場所における揺れの大きさを表したものが震度です。 電球で例えると、電球そのものの明るさW(ワット)がマグニチュードにあたります。電球からの距離によって異なる明るさが震度にあたります。同じ電球で照らされていても、場所によって明るさが違うように、同じ地震でも、場所によって揺れの大きさが違います。 マグニチュードと震度の関係

震度階級

震度階級 人間 屋内の状況 屋外の状況 ライフライン
5 弱 身の安全を図ろうとする。 棚にある食器類、書棚の本が落ちる。 電柱が揺れるのがわかる。補強されていないブロック塀が崩れることがある。 安全装置が作動し、ガスが遮断される家庭がある。
5 強 非常な恐怖を感じ、行動に支障を感じる。 テレビが台から落ちることがある。タンスなど重い家具が倒れることがある。 据え付けが不十分な自動販売機が倒れることがある。 家庭などにガスを供給するための導管、主要な水道管に被害が発生することがある。
6 弱 立っていることが困難になる。 固定していない重い家具の多くが移動、転倒する。 かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。 一部の地域でガス、水道の供給が停止し、停電することもある。
6 強 立っていることができず、はわないと動くことができない。 固定していない重い家具のほとんどが移動、転倒する。戸が外れて飛ぶことがある。 多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損し、ブロック塀のほとんどが崩れる。 広い地域でガス、水道の供給が停止することがある。
揺れにほんろうされ、自分の意志で行動できない。 ほとんどの家具が大きく移動し、飛ぶものもある。 補強されているブロック塀も破損するものがある。 広い地域で電気、ガス、水道の供給が停止する。

気象庁震度階級関連解説表 [PDF 137KB]

ページの先頭へ

トップページ | 安全・安心サポートホームページへ | お問い合わせ